・お湯の温度が高くなれば香りは増しますが苦渋味も増します。
・お湯の温度が低くなれば香りは落ちますが、味はまろやかになります。
・一度沸騰させた熱湯を、次の様に移しかえますと早くお湯が冷めますし、茶器も温まります。
※お湯の移動順は「計量カップ」→「きゅうす」→「茶碗1、茶碗2・・・」→「茶葉を入れたきゅうす」→注ぐ順は「茶碗1、茶碗2・・・、・・・茶碗2、茶碗1」を繰り返します。
おいしいお茶の入れ方
(2~3人分)
(2~3人分)
こちらを目安にお好みでお茶の味をお楽しみいただけます
お茶をおいしく淹れるには、その茶葉に合わせた湯の量や温度、抽出時間がございます。宇治で伝統を発信するお茶屋を営み、茶種ごとの条件や必要な道具、さらにおいしくなるワンポイントもご案内しておりますが、お客様ご自身のお好みを探して、自由なお茶の時間をお楽しみください。
次の点等を参考にして、茶種ごとにお好みに合わせてお楽しみ下さい。
【注】
・お茶をお茶碗に注ぎ分ける時は、濃さ加減が均等になるように行きつ、もどりつ少しずつ注ぎ分けてください。
・お湯の温度は、夏は低め、冬は高めが良いでしょう。
・できれば、温度計と併用されることをお勧め致します
・一度使用した急須には茶渋が付着していますので、良く水で洗ったり、湯通し
して水色が透明になっていることを確認してからご使用ください。
【2~3人分のとき(抹茶は1人分)】
茶種 | 茶量 | 湯量 | 湯温 | 抽出時間 |
---|---|---|---|---|
煎茶 | 5g位(大さじ1杯位) | 100cc位 | 70~80度位 | 1.5分位 |
玉露 | 5g位(大さじ1杯位) | 50cc位 | 50度前後 | 1.5分~3分位 |
抹茶 | 2g位(茶しゃく2杯位) | 70cc位 | 70~80度位 | すぐかき混ぜる |
玄米茶 ほうじ茶 | 10g位(大さじ4杯位、玄米茶は1.5杯位) | 300cc位 | 熱湯 | 30秒~1.5分位 |
粉茶 | 5g位(玉露粉6g)(小さじ2杯位) | 200cc位 | 70~80度位 | 30秒位 |
(注)より詳しくお知りになりたい方は、弊店に直接お尋ね下さい。
補足説明
煎 茶
・お湯の温度は、一般的には70~80度位ですが、あまりこだわらずご自分の好みに合わせましょう。
・茶葉の量や抽出時間も上表にこだわらず、ご自分の好みに合わせましょう。
・夏は水出しで楽しみましょう。短時間で入れる方法やじっくり入れる方法などがありますが、詳しくは直接お問合せ下さい。
・茶葉の量や抽出時間も上表にこだわらず、ご自分の好みに合わせましょう。
・夏は水出しで楽しみましょう。短時間で入れる方法やじっくり入れる方法などがありますが、詳しくは直接お問合せ下さい。
玉 露
・お湯の温度は、お好みにより40度~60度でも結構です。高級玉露は長めに浸して下さい。
・煎茶同様に、夏は水出しで楽しみましょう。
・上記の他、弊店独自の上表にあまり頼らない方法による美味しい入れ方がありますが、長くなりますので、お知りになりたい方は直接お問合せ下さい。
・煎茶同様に、夏は水出しで楽しみましょう。
・上記の他、弊店独自の上表にあまり頼らない方法による美味しい入れ方がありますが、長くなりますので、お知りになりたい方は直接お問合せ下さい。
抹 茶
・抹茶の量は小さいスプーン1杯で約2gですが、お好みの分量でお試し下さい。
・お湯の量は抹茶茶碗におよそ3分の1~4分の1くらいです。
・お湯の温度は70~80度です。
・お湯を注いだら、底の抹茶がお湯全体にうまく撹拌するよう、茶せんでよくかき混ぜて下さい。細かく泡立てますと口当たり良く味わえます。
・お湯の量は抹茶茶碗におよそ3分の1~4分の1くらいです。
・お湯の温度は70~80度です。
・お湯を注いだら、底の抹茶がお湯全体にうまく撹拌するよう、茶せんでよくかき混ぜて下さい。細かく泡立てますと口当たり良く味わえます。
ほうじ茶
・茶葉のカサがたかいため、見た目の分量は多くなります。
・煮出して、飲まれても結構です。
・夏は、冷やしてお召し上がり下さい。
・煮出して、飲まれても結構です。
・夏は、冷やしてお召し上がり下さい。
玄米茶
・弊店の玄米茶は仕上煎茶を使用しておりますので、少しかさが低くなります。
・香りを重視する時は、湯温は高めに、味を重視する時は低めに。
・香りを重視する時は、湯温は高めに、味を重視する時は低めに。
粉茶
・粉茶は早く濃く出ますので、お好みに合わせて、茶葉の量や浸す時間を変更して下さい。
・注ぐときは、濃さ加減が均一になるようご注意下さい。
・注ぐときは、濃さ加減が均一になるようご注意下さい。